西脇市野村町1790-748    JR西脇市駅から徒歩15分

幼児から大人まで   手書き文字の大切さを

お問い合わせ

お待ちしています。

榎倉香邨先生 書

こんな時代だから…こそ



手書き文字の大切さを再認識しませんか?

今や人に伝える手段は
携帯電話のSNSが主流のご時世です。
誰が打っても言葉や表現は違えども同じ文字です。


だからこそ
人のあたたかさや
心を
手書き文字で伝えましょう

あらたまった時には
筆で書いてみましょう



文字は
その人を表します。

年齢、体調、心、人格…


幼い子供の反対向きの文字を目にすると
可愛くて思わず微笑んでしまします。

反対に気丈なご年配が弱々しい文字を書かれていると体調を心配してしまいます。


荒っぽい文字を見て感じる人柄
丁寧な美しい文字で書かれたものを見て感じる人柄


大人っぽい
子供っぽい
女ならしい
男らしい
几帳面
大雑把
優しい
荒々しい


どんな人でも
自分を表現できるツールの一つです。



スマホや
活字では表せない
個人を表現しているのが
手書き文字なのです。

人に伝えるための文字が
美しく書けると人の評価も変わってきます。
子供の時に美しい文字を習うことは一生の宝です。

毛筆は
押さえ方によって太さが変わります。
墨の分量で濃さが変わります。
角度によって線質が変わります。

ペンでは表せない表情を持つのが
毛筆の良さであり
脳にもとても大きな刺激になるそうです。
子供たちの脳の発達にも
大人の脳の活性化にも
いいことこしかないのです。


字を習う…お習字から
その人を表現する芸術としての書道
日本の【道】書道、華道、柔道…など
【道】は心も育てます。


その書道の中でも
【かな】は日本の美です。

2024年の大河ドラマの 
光る君へ 
は、まさしく平安時代。【かな】全盛期のお話です。

【かな】は平安から今日まで受け継がれた
日本が世界に誇れるすばらしい芸術です。
ユニスコ世界遺産にも登録されようとしています。

その【かな書道】を後世に伝えていくのも
私たちの大きな仕事と考えています。


日本の美を感じ
日本の良さを‼️

主宰

吉田 美和





書道 香瓔会  理事
日展入選作家
兵庫県書作家協会 理事
日本書芸院 一科審査会員
読売書法会 元理事
西脇市美術協会 会員


バタバタした日常…
書道で落ち着いたひとときを

お稽古情報

お稽古回数高校生以下
   月3回
一般
  月2回
お稽古時間月曜日(野村教室)
 16:30~18:00
 19:30~21:00
火曜日(野村教室)
 10:00~11:30(一般のみ)
 16:30~18:00
水曜日(野村教室)
 16:30~18:00
 18:00〜 19:30
木曜日(市原教室)
 16:30~18:00
 19:30~21:00
月謝¥3500 (小学生以下)
¥4000(中高生)
¥5000 ~  (大学生、一般)
別途、競書誌代、試験料、消耗品ほか必要
スタッフ数書道講師1人
駐車場有り
住所野村教室
 西脇市野村町1790-748

市原教室
 西脇市市原町163

アクセス

作品例

powered by crayon(クレヨン)